か。それには何よりも、五十五円と云う家賃に誘惑されたのであろう。兄さんも姉ちゃんも、何しろこんな家だけれども家賃も安過ぎると、誰に言訳するともなく云い云いしていたが、そんなことを云っているうちに、いつかその安さに釣《つ》られて居すわる料簡《りょうけん》になったのであろう。それと云うのが、大阪にいればこそ家名や格式を気にする理由もあるけれども、東京へ来てしまえば「蒔岡《まきおか》」などと云ったって知っている者はないのだから、下らない見えを張るよりは、少しでも財産を殖やすように心がけた方がよい、と云った風な実利主義に転向したとしても不思議はない。その証拠には、兄さんは今度支店長になって月給も上り、それだけ懐《ふところ》にも余裕を生じた筈なのであるが、万事が大阪時代から見ると締まり屋になった。姉ちゃんも兄さんの旨《むね》を含んで、驚くほど倹約になり、日々の台所の買い物なども眼に見えて始末をする。―――尤《もっと》も、六人もの子供の食事を賄《まかな》うのだから、お菜《な》一つ買うのにも頭を使うと使わないとでは随分な違いになる訳であるが、賤《いや》しいことを云えば、お惣菜《そうざい》の献立なども大阪時代とは変って来て、シチュウとか、ライスカレとか、薩摩汁《さつまじる》とか、なるべく一種類で、少しの材料で、大勢の者がお腹一杯食べられるような工夫をする。そんな風だから、牛肉と云ったって鋤焼《すきやき》などはめったに食べられず、僅《わず》かに肉の切れっ端が一|片《ひら》か二片浮いているようなものばかりを食べさせられる。それでもたまに子供たちが一《ひと》立て済んでから、大人たちだけ別な献立で、兄さんの相手をしながらゆっくり夕飯を楽しむ折があって、鯛《たい》は東京は駄目《だめ》だとしても、赤身のお作りなどが食べられるのはまあそんな時だけであるが、それも実際は、兄さんのためと云うよりは、夫婦があたしに気がねして、いつも子供たちのお附合いばかりさせて置いては雪子ちゃんが可哀《かわい》そうだから、と云うようなことであるらしい。――― 「姉ちゃん等《ら》の様子見てたら、そうやないやろか云う気イするねん。………まあ、見てて御覧、あの家変れへんよってに」 「ふうん、そうかなあ。東京へ行って、すっかり姉ちゃん等人生観が変ってしもたんかなあ」 「そら、雪子ちゃんの観察が或《あるい》は当ってるかも知れ