子は、二人の姉のどちらよりもそう云うことには明るかった。そして案外世間を知らない姉達を、そう云う点ではいくらか甘く見てもいて、まるで自分が年嵩《としかさ》のような口のきき方をするのである。 「そんな会社の名、私《あたし》は聞いたことあれへなんだ。―――本店は巴里《パリ》にあって、大資本の会社やねんてなあ」 「日本にかて、神戸の海岸通に大きなビルディングあるやないか」 「そうやて。そこに勤めてはるねんて」 「その人、仏蘭西語出来はるのん」 「ふん、大阪外語の仏語科出て、巴里にもちょっとぐらい行《い》てはったことあるねん。会社の外に夜学校の仏蘭西語の教師してはって、その月給が百円ぐらいあって、両方で三百五十円はあるのやて」 「財産は」 「財産云うては別にないねん。田舎に母親が一人あって、その人が住んではる昔の家屋敷と、自分が住んではる六甲の家と土地とがあるだけ。―――六甲のんは年賦で買うた小さな文化住宅やそうな。まあ知れたもんやわ」 「そんでも家賃助かるよってに、四百円以上の暮し出来るわな」 「どうやろか、雪子ちゃんに。係累はお母さん一人だけ。それかて田舎に住んではって、神戸へは出て来やはれへんねん。当人は四十一歳で初婚や云やはるし、―――」 「何で四十一まで結婚しやはれへなんだやろ」 「器量好みでおくれた、云うてはるねん」 「それ、あやしいなあ、よう調べてみんことには」 「先方はえらい乗り気やねん」 「雪《き》あんちゃんの写真、行ってたのん」 幸子の上にもう一人本家の姉の鶴子がいるので、妙子は幼い頃からの癖で、幸子のことを「中姉《なかあん》ちゃん」、雪子のことを「雪姉《ゆきあん》ちゃん」と呼びならわしたが、その「ゆきあんちゃん」が詰まって「きあんちゃん」と聞えた。 「いつか井谷さんに預けといたのんを、勝手に先方へ持って行かはってん。何やたいそう気に入ってはるらしいねんで」 「先方の写真ないのんか」 階下のピアノがまだ聞えているけはいなので、雪子が上って来そうもないと見た幸子は、 「その、一番上の右の小抽出《こひきだし》あけて御覧、―――」 と、紅棒を取って、鏡の中の顔へ接吻《せっぷん》しそうなおちょぼ口をした。 「あるやろ、そこに」 「あった、―――これ、雪《き》あんちゃんに見せたのん」 「見せた」 「どない云うた」 「例