給フト申スモノ一人モ無シ、其実否ヲ聞届ケ給フマデハ御待候ベシ、年比《としごろ》父三成ノ御恩深ク蒙シ聖《ひじり》高野山ニ候間暫御忍ビアレ、某《それがし》御トモ可申ト頼シゲニ言ヒテンケレバ、少童二人召具シテ住狎《すみなれ》タル玉ノ床ヲ立出、行衛遥カニ忍ビ給フ、後見ノ男天王寺ノ辺マデハ付タリシガ、其ヨリヤガテ立帰《たちかへり》、トリ物シタヽカニシテ行方知ラズ成ニケル、何程才覚アリテ甲斐/\敷《しく》トモ義理ヲ知ラヌ誠ノ無者ヲ人ノ後見トハ成スベカラズト、皆人沙汰シアヘリ、隼人正ハ力ナク唯二人ノ小姓ト手ヲトリ級《くん》デ徒膚足《かちはだし》ニナリ阿部野ヲ指《さし》テタドリ行、九月|半《なかば》ノ事ナレバ夜寒シキリニシテ手足モヒヘ、草ノ露|分難《わけがた》ク、急グトスレド道見ヘズ、ヤウ/\瓜生野《うりふの》マデゾ付ニケル、三人打向ヒ如何《いか》ガセント語レドモ、先ヘ可行道モナシ、隼人正申ケルハ、此アリサマニテ野ニ伏シ山ニ隠レテハ疑ヒ無キ落人《おちうど》ト見知ラヌ人ハ有マジ、本道ヲ露見シテ通ルベシト言ヘバ、此義尤可然トテ其ヨリ境(堺)ノ町ヘ出デ、紀伊ノ道ニカヽリ、七日七夜ヲ歴《ヘ》テ高野山ニ上リ、先大師ノ御前ニ参、我父存命ナラバ二度《ふたたび》本意ヲ遂ゲ、討死シ給フナラバ後生ヲ助テ給レト手ヲ合テ深ク念願シ、其後聖ノ御坊ヲ尋テ参ケレバ、世ニ頼モシクコソ隠シ置、随分トハ思ヒシカドモ、逆徒ノ大将ノ子ナレバ其沙汰隠レナクシテ力及バズ、山ヲ下シ、武士ノ手ニワタシ、アヘナク頸《くび》ヲバ刎《はね》ニケル、二人ノ小姓モサイゴヘハヨセザリケレバ、何方《いづかた》トモナク迷ヒ行ケリ、(中略)其外|治部少輔《ぢぶせういう》ガ息女ドモ多カリシガ、天下免許ヲ蒙リテ都ノ傍ニ彳《たゝず》ミケレドモ、人ノ情ハ世ニ有ル程昨日ニカハル習ナレバ、洛中ニ栖《すみ》カネテ西山辺ニ身ヲ遁《のが》レ、菜摘《なつみ》水汲《みづくみ》薪採《たきゞと》リ心ナラズモ世ヲ厭ヒ、佛ヲ供養シテゾ光陰ヲ送ケル」と。此の話はいかにも哀れで、敗将の児の運命はこうもあったであろうかと思われ、一掬《いっきく》の涙を催さしめるが、しかし隼人正の生涯については諸書の所伝がまち/\であって、必ずしも豊内記の説くところと一致しない。今試みに渡辺世祐博士の「稿本石田三成」に依ってそれらの異説を列挙すると、隼人正は関ヶ原合戦の当時佐和山にいたのではなく、毛利輝元