散乱する。奇抜な方では大江山の鬼退治で、人間の首よりももっと大きな鬼の首が出る。 「そういう奴を見なけりゃあ話にならない、明日《あした》の出し物は妹背山《いもせやま》だそうだから、こいつはちょっと見物《みもの》だろうよ」 「ですが朝顔日記だって、通しで見るのは始めてのせいか僕には相当面白いですよ」 要には人形使いの巧拙なぞ細かいところは分らないが、ただ文楽のと比較すると、使いかたが荒っぽく、柔かみがなく、何と云っても鄙《ひな》びた感じのあることは免れられない。それは一つには人形の顔の表情や、衣裳《いしょう》の着せ方にも依るのであろう。と云うのは、大阪のに比べて目鼻の線が何処か人間離れがして、堅く、ぎごち[#「ぎごち」に傍点]なく出来ている。立女形《たておやま》の顔が文楽座のはふっくらと円みがあるのに、此処のは普通の京人形やお雛《ひな》様のそれのように面長《おもなが》で、冷めたい高い鼻をしている。そして男の悪役になると、色の赤さと云い、顔立ちの気味の悪さと云い、これは又あまりに奇怪至極で、人間の顔と云うよりは鬼か化け物の顔に近い。そこへ持って来て人形の身の丈が、―――殊にその首が、大阪のよりもひときわ大きく、立役《たちやく》なぞは七つ八つの子供ぐらいはありそうに思える。淡路の人は大阪の人形は小さ過ぎるから、舞台の上で表情が引き立たない。それに胡粉《ごふん》を研《みが》いてないのがいけないと云う。つまり大阪では、成るべく人間の血色に近く見せようとして顔の胡粉をわざとつや[#「つや」に傍点]消しにするのだが、それと反対に出来るだけ研《と》ぎ出してピカピカに光らせる淡路の方では、大阪のやりかたを細工がぞんざいだと云うのである。そう云えば成る程、此処の人形は眼玉が盛んに活躍する、立役のなぞは左右に動くばかりでなく、上下にも動き、赤眼を出したり青眼を吊《つ》ったりする。大阪のはこんな精巧な仕掛はありません、女形《おやま》の眼なぞは動かないのが普通ですが、淡路のは女形でも眼瞼《まぶた》が開いたり閉じたりしますと、この島の人は自慢をする。要するに芝居全体の効果から云えば大阪の方が賢いけれども、この島の人たちは芝居よりもむしろ人形そのものに執着し、ちょうど我が児を舞台に立たせる親のようないつくしみを以て、個々の姿を眺めるのであろう。ただ気の毒なのは、一方は松竹の興行であるから費用も