でしょ小父さん」 「やられたね、一本」 「けれどあの犬、ディステムパアは済んでるかしら?」 「済んでるよ勿論《もちろん》、もうあの犬は一年と七箇月になるんだ。―――それよりあれをどうして家へ連れて行くかが問題だな、大阪まで汽車で、それから自動車ででも行くか」 「そんなことをしないだって阪急は平気なんですよ。ちょっと頭から風呂敷か何か被《かぶ》せてやれば、人間と一緒に乗せてくれるんです」 「へえ、そりゃハイカラだなあ、日本にもそんな電車があるのか」 「日本だって馬鹿に出来ないでしょう、どうだす[#「だす」に傍点]、小父さん?」 「そうだっか」 「おかしいや、小父さんの大阪弁は。それじゃアクセントが違ってらあ」 「弘の奴は大阪弁がうまくなっちゃって困るんだよ、学校と家とで使い分けをやるんだから、―――」 「そらなあ、僕かって標準語使え云うたら使わんことないけど、学校やったら誰かってみんな大阪弁ばっかりやさかい………」 「弘」 と、要は図に乗ってしゃべりつづけようとする子供を制した。 「お前、犬を受け取ったらじいや[#「じいや」に傍点]を連れて先へお帰り、小父さんは神戸に用があるそうだし、………」 「お父さんは?」 「お父さんも小父さんと一緒だ。小父さんは実は、久しぶりで神戸のすき[#「すき」に傍点]焼がたべたいと云うんで、これから三ツ輪へ出かけるんだよ。お前は朝がおそかったからそんなに減ってやしないだろう? それにお父さんは少し小父さんと話もあるし、………」 「ああ、そう」 子供は意味を悟ったらしく、顔を擡《あ》げて恐る恐る父の眼の色を見た。 [#5字下げ]その五[#「その五」は中見出し] 「とにかく弘君の一件はどうする気なんだ。話した方がいいにはいいが、話しにくいと云うのだったら、僕が話してやってもいいぜ」 せっかち[#「せっかち」に傍点]と云うほどでもないが、テキパキ事務を運んで行く習慣のついている高夏は、三ツ輪の座敷に足を伸ばすとすき[#「すき」に傍点]焼の鍋《なべ》の煮えるあいだも無駄に放っては置けないのであった。 「それはいかん、やっぱり僕から話す方が本当じゃないかな」 「そりゃあそうに違いないさ、ただその本当のことを君がなかなか実行しそうもないからさ」 「まあいい、そう云わんで子供のことは僕の勝手にさせてくれ